- HOME >
- joytips
joytips

パソコンとの付き合いは、30年以上にもなりますが、どんどん変化して知らないことが多すぎます。このサイトを通じてパソコンに関する情報をブログ形式で更新していきます。
2023/10/18 Canva, CreativeRealityStudio, Fliki, PICTORY, プレゼンテーション, 動画編集, AI, youtube, 自動動画編集, Vrew, 自動動画作成
AI(人工知能)で文章生成して、AIで画像や動画を作成して、AIでアバターを使ってしゃべらせるようなソフトがあるようなので調べてみました。Canva、CreativeRealityStudio、Fliki、PICTORY、Vrewなどを試用してみて未来を感じてみました。
2024/10/1 バージョン確認, バージョン互換性, バージョンのアップグレード, ライセンス更新, FileMaker, Claris, FileMakerServer
FileMakerProとFileMakerServerのバージョン互換性があるようです。FileMakerServer(UbuntsServer)のバージョンアップ方法はないのでしょうか!?ライセンスの更新の方は、結論的には金払えばOKのようです。ますます、Clarisという会社が嫌いになりました。
2023/9/28 ftp, ログインできない, トップページしか表示, ログイン画面がでない, 利用できません, プラグインエラー, plugins, wordpress, バックアップ
Wordpressのログイン画面にアクセスすると「利用できません」となり、トップページ以外のページが表示できなくなってしまいました。原因はプラグインでしたが、管理画面にログインできないので、プラグインを無効化するのに、FTPにてpluginsのフォルダ名を変更する事にしました。
MusicMakerを使って、作曲知識ゼロの初心者が初めて作曲してみました。AI作曲ではプロっぽい曲ができました。今回は、手動で2分の曲を2時間かけて作曲してみました。そして、実際にYouTubeにアップロードしてみると著作権も大丈夫でした。
さくらのレンタルサーバから、XserverにドメインとWordpressを引越させました。ドメイン移管しただけでは、ドメインネームサーバの設定をしないとダメでした。BackWPupというプラグインを使ってバックアップデータをとりましたが、「wp-includes」フォルダが無かったり、写真データが取れなかったり、壊れたりしていました。Wordpressのバックアップと復元についてまとめました。
2023/9/15 Adobe, Photoshopelements, インストールエラー, 183, ElementsOrganizer, エラーコード, アンインストール
Adobe Photoshop Elements 2023 & Premiere Elements 2023をインストールしようとしたらインストールエラー(エラーコード183)原因はよくわかりませんが、Elements 2023 organizerというフォルダを削除したらインストールできるようになった。
2023/9/15 EEA, 個人情報, データ保護, GoogleAdsense, GDPRメッセージ
「欧州経済領域と英国で AdSense による広告配信を引き続き実施するには、Google 認定の CMP を使って GDPR メッセージを表示してください。2024 年 1 月 16 日までに表示されないと、その後、メッセージは自動的に表示されます。」いつものことですが、突然メッセージがきて何をどう対処したらよいのか困惑しました。
【FileMaker Pro】テキストに付加させた連番を振る方法を考えました。
NAS(ネットワークストレージ)で共有しているフォルダに入っているAccessプログラムを起動しようとしたらブロックされました。コンテンツの有効化もできなく困ってしまいました。特定のネットワーク共有を信頼済サイトに登録したら改善しましたが・・・。
2024/9/22 さくらのレンタルサーバ, 中間証明, CSR, DNS, Claris, FileMakerServer, SSL証明, SSL証明の更新
FileMakerServerのSSL証明書の更新作業が毎年あります。今年もさくらのレンタルサーバを使ってSSL更新作業を行いました。
Windowsを使っていて、ファイルのコピーや移動、検索など、複数のExplorerを開いて作業をしていると混乱して使いずらいと言う思いになった事はあるかと思います。それを解決してくれるフリーソフト、Tablacus ExplorerとQuickLookをブログにしてみました。
2023/8/10 Bizメール&ウェブ, MySQL8.0, MySQL5.7, MySQLアップデート, BackWPup, wordpress, バックアップ
「MySQL5.7提供元サポート終了に伴うBizメール&ウェブでの提供終了のお知らせ」というのが、Bizメール&ウェブ から届いて、NySQLを5.7から8.0にアップデートさせました。それに伴い、WordpressのバックアップをBackWPupというプラグインを使用しました。
iPhoneのパスコードが不明な場合に、パスコード解除してくれるBuhoUnlockerというソフトを使って実際に、自分のiPhone8のパスコードを解除してみました。試用して分かった重要なことですが、これはただ単にパスコードを解除するソフトではなく、スマホを初期化するソフトだという事です。
Amazon Prime Videoからストリーミング動画をダウンロードできる【MovPilot Amazon Prime Video downloader】を試用してみました。MP4変換してダウンロード可能なので、パソコンやタブレット、スマホなどで持ち歩きでき好きな時に視聴できる便利なソフトでした。
2023/7/25 初心者, マイクロソフトアカウント, Office, Microsoft365, インストール, パソコン初期設定, 紐付
Windows11の初期設定するのに、プリインストールされているOfficePersonal2021を設定するのに、既に所持しているマイクロソフトアカウントを使ってインストールをしました。しかし、最初の認証時に出現してきたのが、Microsoft365の画面だったのでアンインストールしてしまいました。苦労してマイクロソフトアカウント1つに対して複数のオフィスライセンスを紐付させてインストールする方法を備忘録にしました。
Wordpressで作った自分のブログサイトのTwitter埋め込みタイムラインが「通知はまだ届いていません」という表示になってしまいました。プラグインWP to Twitterを再設定しましたが改善できませんでした。様子見しています。
2023/7/14 Google, GoogleSearchConsole, INPの問題, Async JavaScript, Autoptimize, 問題の修正, wordpress
いつもながら、突然GoogleSearchConsole様より、「お客様のウェブサイトで検出された Core Web Vitals の INP の問題 」というメールが届きましたので対応してみました。
2025/6/7 WindowsUpdate, Windows11, Windows10サポート期限, 最終バージョン, サービス終了, リリース情報, バージョン確認方法
Windows10を使っていますが、最終バージョンは、22H2で、2025 年 10 月 14 日にサービスが終了するらしいです。Windows10を使用している人はバージョンを確認して期限まで使いづつけるか、Windows11にアップグレードが必要です。
© 2025 PCTips