パソコン(ソフト)
パソコンのソフトに関する情報を掲載していきます。
パソコンのソフトに関する情報を掲載していきます。
YouTubeのショート動画をサクッと作成する方法をFilmora12とCanvaを使ってみました。Canvaの方は、本当に手間をかけずにサクッと作成するのに向いており、Filmora12の方は、サクッと作成した後に細かく編集したい場合に向いているソフトだと思います。
MusicMakerを使って、作曲知識ゼロの初心者が初めて作曲してみました。AI作曲ではプロっぽい曲ができました。今回は、手動で2分の曲を2時間かけて作曲してみました。そして、実際にYouTubeにアップロードしてみると著作権も大丈夫でした。
2023/9/15 Adobe, Photoshopelements, インストールエラー, 183, ElementsOrganizer, エラーコード, アンインストール
Adobe Photoshop Elements 2023 & Premiere Elements 2023をインストールしようとしたらインストールエラー(エラーコード183)原因はよくわかりませんが、Elements 2023 organizerというフォルダを削除したらインストールできるようになった。
Windowsを使っていて、ファイルのコピーや移動、検索など、複数のExplorerを開いて作業をしていると混乱して使いずらいと言う思いになった事はあるかと思います。それを解決してくれるフリーソフト、Tablacus ExplorerとQuickLookをブログにしてみました。
iPhoneのパスコードが不明な場合に、パスコード解除してくれるBuhoUnlockerというソフトを使って実際に、自分のiPhone8のパスコードを解除してみました。試用して分かった重要なことですが、これはただ単にパスコードを解除するソフトではなく、スマホを初期化するソフトだという事です。
Amazon Prime Videoからストリーミング動画をダウンロードできる【MovPilot Amazon Prime Video downloader】を試用してみました。MP4変換してダウンロード可能なので、パソコンやタブレット、スマホなどで持ち歩きでき好きな時に視聴できる便利なソフトでした。
2023/7/25 Office, Microsoft365, インストール, パソコン初期設定, 紐付, 初心者, マイクロソフトアカウント
Windows11の初期設定するのに、プリインストールされているOfficePersonal2021を設定するのに、既に所持しているマイクロソフトアカウントを使ってインストールをしました。しかし、最初の認証時に出現してきたのが、Microsoft365の画面だったのでアンインストールしてしまいました。苦労してマイクロソフトアカウント1つに対して複数のオフィスライセンスを紐付させてインストールする方法を備忘録にしました。
今回「Surface Pro 7」のメンテナンスをしました。このパソコンの使用用途はネットブックですね。Windows11にしたら突然Officeのライセンス認証になったのを認証、データベースソフトAccessやVPN接続などに関して実験してみました。
PCTipsサイトも長年運営していると、執筆依頼がきます。ほとんどの執筆依頼者は、自由に評価を書かせてくれますが、中にはガチガチにシナリオを組んで依頼してくる方もいます。当サイトでは、必ず試用してから執筆しますので、あまりにも使えないソフトの場合は執筆しません。
2023/3/17 映像が出ない, HIDキーボードデバイス, 初期設定, マイクロソフトアカウント, Windows11, DisplayPort, HDMI, 変換プラグ
超小型パソコンHPのEliteDesk800G6を購入しましたが、DisplayPortしか搭載してなくてHDMI変換ケーブル(変換プラグ)を使いましたが映像がでませんでした。原因は、CPU切替器でした。また、Windows11の初期設定では、マイクロソフトアカウントが無いと先に進めないので困りました。更にHIDキーボードデバイスとなりキーボードが使えない問題も。
DVDを300以上の動画、音声形式にリッピングできるソフト「4Videosoft DVD リッピング」を使って実際にDVDリッピングをやってみました。
Outlookにて送信メールが詰まっていてメールが使えないという案件からスタートしました。送信トレイの中に400MBもある巨大ファイルが添付されたメールが原因でしたが、それが削除することができません。
オフライン作業したりセーフモードでOutlookを起動したりしても問題解決に至らず。また勝手に古いメールが消える現象があり調査。同じメールアドレスをIMAPやPOP設定の複数台パソコンで使用する場合には、それなりの知識の必要性があります。
2022/9/13 更新, Microsoft365, コンパイル, accde, 既に使用, WindowsUpdate, データベース, Access, アクセス
配布するために、accdeファイルに名前を付けて保存すると、「ファイル名」は既に使用されているので、使用できませんでした。となりaccdeファイルが保存できませんでした。
2022/9/6 FileMaker, Claris, FileMaker Go, FileMaker WebDirect, 45日間試用, データベース
FileMaker server cloudを使ってWebDirectからのWEBデータベース接続実験をしましたが、同時接続ライセンスの壁なのか?パソコン毎に設定が必要だという事が分かりました。不特定多数のお客の注文をWEBから取ろうというソフトじゃないようです。中小規模の社内管理システムとして利用する目的としては最適なソフトというイメージです。
2022/9/6 ログイン認証, ログイン制限, FileMaker, Claris, FileMaker Go, FileMaker WebDirect
ココがダメ WEBデータベースとして期待していただけにFileMaker WebDirectへの失望感は拭えない! ユーザーマスタからログイン管理 【FileMaker】ユーザマスタから ...
FileMakerServerCloudの評価版にて自分で作成した簡単なアプリをWebDirectを使ってWEB公開してみました。
普段マイクロソフトのアクセス(以下Accessに略)を使用してデータベース開発をしている自分がFileMakerを使って郵便番号から住所を自動入力させる方法を実装してみました。
【Claris FileMaker Pro 19】を使って、Access使用者がFileMakerで見積請求書システムを作成しました。今回は、見積書⇒請求書⇒完了という流れの実装になります。
© 2023 PCTips