- HOME >
- joytips
joytips

パソコンとの付き合いは、30年以上にもなりますが、どんどん変化して知らないことが多すぎます。このサイトを通じてパソコンに関する情報をブログ形式で更新していきます。
SqlServerとAccessをつかったデータベースですが、1万レコードを越える様な状態から更新処理をすると、遅延がすごいし、ODBC更新エラーになったりします。AccessVBAやパススルークエリなどを使って何とかしようとしましたが、SqlServerでのストアドプロシージャ実行が良いようです。
FileMakerPrpにて過去に色々とログインでのデータ切り分けとか何やらとやっていましたが、自分専用の見積請求システムを作ろうかとやってみたところログインしてからメニュー画面に行くまでの方法がよくわからなかったので、まとめてみました。
2022/9/13 コンパイル, accde, 既に使用, WindowsUpdate, データベース, Access, アクセス, 更新, Microsoft365
配布するために、accdeファイルに名前を付けて保存すると、「ファイル名」は既に使用されているので、使用できませんでした。となりaccdeファイルが保存できませんでした。
FileMakerServerへのODBC接続を試してみました。 普段は、マイクロソフトアクセス(以下Access)を使用していましたが、FileMakerを使用する機会があり、将来に向けてデータ連携 ...
FileMaker Proを使っていて、デフォルトのボタンがテキストを置いただけなのでボタンのように見えませんでした。そこで、アクセス(Access)風のボタンに変更する方法をまとめてみました。
FileMakerProを使っていると、今一つ、「対象レコードの絞り込み」という機能と、「検索モード」の用途の違いが理解できていません。そんな初心者ですが、システムを組むうえで確実に必要な機能であるドロップダウンリストからのデータの絞り込み(抽出!?検索!?)をまとめてみました。
マイクロソフトのアクセス(以下Access)で言うなら、コンボボックスなのですが、FileMakerProでは、ドロップダウンリストというらしい。FileMakerProでもよく使う入力時の絞り込みテクニックとしてのドロップダウンリストでのデータの絞り込み方法をサンプルを元にまとめてみました。
2022/9/1 ユーザー毎にデータ制限, ログイン制限, FileMaker, Claris, FileMaker Go, FileMaker WebDirect, ログイン
FileMakerWebDirectが使いたいばかりに色々と実験をしていますが、自己流ではありますが、 ココがポイント やっとログインユーザー毎にデータを制限する方法を見つけました! テ ...
2022/8/31 FileMaker, WebDirect, オンプレミス, UbuntuSerever20.04, SSL, netowl, WEBデータベース, Server, レンタルサーバー
UbuntuServer20.04でのFileMakerServer(オンプレミス)を構築した流れをまとめてみました。SSL化導入には、レンタルサーバーを使いましたが何とか運用できそうです。
2022/8/30 TigerVNC, TightVNC, ポートが空かない, ポート閉じる, ポート開放, NMAP, 接続できない, VirtualBox, VNC, UbuntuSerever20.04
VirtualBoxにて、UbuntuServer20.04をインストールしファイアウォール設定をしました。ufwファイアウォール設定にて、ポートを開けたのに、外部からnmapで確認すると閉まっていたりして挙動が変です。VNCServerをインストールして接続実験などを行った結果、TightVNCでの接続にて成功しました。
2022/8/27 解像度, UbuntuServer, インストールできない, VirtualBox, 移動
VirtualBoxにてUbuntuServer22.04インストールしようとしたら解像度が変えられないのでインストールができない状況になりましたが、[Alt]+[F7]キーを押すと、ウインドウ内を移動できるので助かりました。
VirtualBoxに構築したUbuntuServer20.04.4 LTSでファイアウォール設定と実験をしてみました。ポートの開閉方法やファイアウォールの起動停止方法などのコマンド解説もしています。
2022/8/25 さくらのクラウド, SSD, 容量アップ, FileMakerServer, 使用領域
さくらのクラウドにて、FileMakerServerを構築したら、使用領域が81%という状況になっており、20GBでは足りないと思い容量をアップする方法を調べてみました。
FileMakerServerCloudの時はClarisIDのログイン方法で心が折れてしまいましたが、自前でFileMakerServer19をさくらのクラウドに構築してログイン検証をしたら自作ユーザーアカウントでもログインできる事がわかりました。
2022/8/31 WebDirect, FileMakerServer19, オンプレミス, linux, さくらのクラウド, Ubuntu, Claris, FileMaker Go
さくらのクラウドでUbuntu(Linux版)FileMakerServer19をインストールしてコントロールパネルに接続しました。その後、FileMakerのファイルをアップロードしてWecDirect接続するところまで試してみました。
XAMPP環境でのMySQLに久々にアクセスしようとしたらパスワードが分からなくてログインできませんでした。MySQLのrootのパスワードを忘れた時の対処方法を試してみました。
2022/9/6 FileMaker, Claris, FileMaker Go, FileMaker WebDirect, 45日間試用, データベース
FileMaker server cloudを使ってWebDirectからのWEBデータベース接続実験をしましたが、同時接続ライセンスの壁なのか?パソコン毎に設定が必要だという事が分かりました。不特定多数のお客の注文をWEBから取ろうというソフトじゃないようです。中小規模の社内管理システムとして利用する目的としては最適なソフトというイメージです。
2022/9/6 ログイン認証, ログイン制限, FileMaker, Claris, FileMaker Go, FileMaker WebDirect
ココがダメ WEBデータベースとして期待していただけにFileMaker WebDirectへの失望感は拭えない! ユーザーマスタからログイン管理 【FileMaker】ユーザマスタから ...
© 2025 PCTips