-
FMVWC2S17のSATA M.2 SSD を NVMe M.2 SSDにハードコピーで換装したらブルー画面で起動できない
FMVWC2S17のSATA M.2 SSD を NVMe M.2 SSDにハードコピーで換装したらブルー画面で起動できない状態になりました。前回は、ソフト使用で丸ごとクローンSSDにしてブルー画面になり起動できないエラーとなり対応しましたが、ハードコピーでも同じ症状になりました。
-
FMVWC2S17のSATA M.2 SSD を NVMe M.2 SSDに換装したらブルー画面で起動できない
ノートパソコン(FMVWC2S17)のSSD換装をユーザー様が行いブルー画面になってWindows11が起動できないという案件でした。SATAでM.2のような形状をしたSSDから、NVMe M.2 SSDに換装できるんですね。
-
SSD換装したDELL Vostro 3470の動作が重い!【EaseUS Todo Backup】
2024/7/13 Windows11, DELL, 起動が遅い, SupportAssist, EaseUS Todo Backup, 再インストール, 重い, クローン, SSD換装
DELLのWindows10のパソコンのメンテナンスをしましたが、起動も遅いし、動作も重いので、SSD換装の作業をしました。しかし、SSD換装したのに、期待したほどの改善がないので色々と試してみましたがダメでした。
-
サポート詐欺に引っ掛かったWindows11パソコンを調べる!
2024/3/14 遠隔操作, Windows11, 23H2, サポート詐欺, LogMeInRescue, ESET, WindowsUpdate, セキュリティ
サポート詐欺にひっかり遠隔サポートまでされたWindows11のパソコンを触る機会ができたので色々と調べてみました。どうも、LogMeInRescueという遠隔ソフトをつかって詐欺をするようですが、他にウイルスなどが仕込まれてないか心配でしたがシステムの復元で対応してみました。
-
Windows11初期設定でローカルアカウント登録する方法
2024/2/23 初期設定, マイクロソフトアカウント, 初期化, Windows11, ローカルアカウント
Windows11の初期設定するのにマイクロソフトアカウントが要求されます。それを回避してローカルアカウントで設定する方法を解説します。
-
Windows11の動作を高速化させる方法
Windows11を高速化させる方法などがネット上に存在しますが、設定だけで高速化させるには、無駄なアプリを起動させない事と無効化する事だと思います。
-
Windows11のメモ帳起動が遅すぎる!(フリーズっぽく感じる)
Windows11標準のメモ帳が開くときにフリーズしたり遅延が酷くなってしまいました。TeraPadやscreenpressoなどのフリーソフトを使う事でWindows11の機能を補っています。
-
Windows11【23H2】のアップグレードされたけど何が変わった!?
Windows11が23H2にバージョンアップされてCopilotが使えるようになりました。
-
FMVノートブックパソコンの不具合(Windows11-23H2)
富士通製のLIFEBOOK WU2/E2がブルーバックになるという現象に対応しました。このPCは、Windows10だったのですが、自分が確認した時には、Windows11の23H2の最新バージョンになっていました。メーカーによると、動作確認は1ヶ月後に発表するということなので、すぐにアップグレードするにはリスクがあり過ぎますね。
-
放置PCパーツを使ってゲーミングPCを組み立てるぞ!
放置していたPCパーツを使ってゲームPCを組んでみました。Windows11のライセンス認証が2023年9月20日からWindows7と8のプロダクトキーではできなくなっているようです。大量に所持しているWindows7と8のライセンスが全てゴミになりました。
-
もう、Windows7とWindows8のプロダクトキーはゴミだった話【9月20日以降ゴミ】
新規でパソコンを組み上げて、過去に正規ライセンスとして購入した使ってないWindows8のプロダクトキーでアクティベートしようとしたら認証できませんでした。調べてみると、2023年9月20日でWindows7とWindows8のプロダクトキーは、Windows10とWindows11には使用できないらしい。
-
システム要件を満たしてないWindows11をシステム要件を満たした結果
Windows11のシステム要件を満たしてないパソコン(以下PCに略)を強制的にWindows11にアップグレードしましたが、最近動作がもっさりと重くなってしまいました。
そこで、ハード的にWindows11のシステム要件になるように、PCパーツを入れ替えて改造しました。体感的にはPC爆速化できたと思います。
-
システム要件を満たしてないWindows11をシステム要件を満たして動作改善準備
システム要件を満たしてないWindows11を強制的にアップグレードして使用していましたが、どんどん遅く(重く)なりSSD換装しても半年もすると鈍足化してきました。そこで、システム要件を満たして動作改善準備として新たにパソコンパーツを購入する事にしました。
-
Windows11の23H2アップデートに思う事
Windows11のバージョン23H2が配布されてバージョンアップする上での思いをブログにしてみました。簡単にWindowsUpdateで23H2にアップグレードできるなら良いのですが、ハード的にシステム要件を満たしてないパソコンの場合はメンドクサソウです。
-
Windows10 の最終バージョンは、22H2(2025 年 10 月 14 日にサービスが終了)
2023/7/13 サービス終了, リリース情報, バージョン確認方法, WindowsUpdate, Windows11, Windows10サポート期限, 最終バージョン
Windows10を使っていますが、最終バージョンは、22H2で、2025 年 10 月 14 日にサービスが終了するらしいです。Windows10を使用している人はバージョンを確認して期限まで使いづつけるか、Windows11にアップグレードが必要です。
-
Surface Pro 7のメンテナンスとOfficeのライセンス認証
今回「Surface Pro 7」のメンテナンスをしました。このパソコンの使用用途はネットブックですね。Windows11にしたら突然Officeのライセンス認証になったのを認証、データベースソフトAccessやVPN接続などに関して実験してみました。
-
Windows11のVPNが突然接続できなくなった原因は何?
2023/7/8 WindowsUpdate, 更新プログラム, McAfee, Windows11, VPNが接続できない, セキュアVPN
Windows11のパソコンだけある時からVPN接続ができなくなりました。なぜかMcafeeのセキュアVPNを有効にすると接続できるのですが、セキュリティが強すぎるのかリモートディスクトップが接続できません。結局Mcafeeの再インストールで解決したという原因不明なのがWindowsパソコンです。
-
Windows11の起動が遅すぎる!?SSDからSSD換装で解決
Windows11にアップグレードしたパソコンが、気づいて見れば起動が遅くなっていました。パフォーマンスを見ると、ディスクが100%になっており、怪しいと思えるSSDを別のSSDにコピーして見る事にしました。