セキュリティ
ウイルス情報からパソコンのセキュリティに関する情報を掲載していきます。
ウイルス情報からパソコンのセキュリティに関する情報を掲載していきます。
海外製の怪しいGPS装置の試用をしてみました。IDとPWで悩みましたが、ちゃんとマニュアルに書いてありました。GPSの機能としても、ほぼ使えそうですが、怪しいGPSを利用してよいのか疑問は残ります。
2025/2/13 エッセンシャル, プレミアム, アルティメット, パスワードマネージャー, フォルダーガード, クラウド技術解析, データ暗号化機能, セキュリティ, 個人情報漏えい監視, ウイルス, 法人と個人, McAfee, ESET
パソコンのウイルスセキュリティを長年にわたり、McAfeeを使い続けていましたが、恐怖を煽りソフトを購入させる広告や、更新前通知が嫌になり乗り換えることにしました。今回は、日本製ではありませんが、Canonが取り扱いしているESETを使ってみようと思います。
普段は、Gmailにて迷惑メールは弾かれますが、届かないメールを確認するために、Becky!インターネットを使ってすべてのメールを確認するときがあります。PCTipsに届くメールのほとんどが迷惑メールでした。Facebookから突然メッセージが届きましたが、闇バイトの受け子の募集という手口でした。年末年始は特に気を付けましょう。
2024/12/24 chrome, セキュリティ, 保存したパスワードを確認する, 不正利用, パスワード漏洩, Googleパスワードマネージャー
Chromeで、JOYPOSTのデモサイトにログインすると「保存したパスワードを確認する」という通知が突然出てビックリしたという意見を頂きました。原因は、デモサイトという事もあり、ログイン時の、管理者IDとパスワードを公開していたことで、Googleパスワードマネージャーから不正利用を通知されたものでした。
頻発している闇バイト強盗に備える為に、防犯カメラを設置しました。既に他社の防犯カメラを設置していましたが、H.VIEWのNVR(ネットワークビデオレコーダー)では、ONVIF規格で他社製でも接続できるというので試してみました。
2024/7/16 WindowsDefender, セキュリティ, McAfee, フィッシング, MicrosoftDefender, 有償ソフト, 詐欺
Windowsパソコンでは、標準でWindowsDefenderというセキュリティソフトが搭載されていますが、有償のセキュリティソフトと何が違うのでしょうか!?また、WindowsDefenderとMicrosoftDefenderの違いは何なのでしょうか?有償セキュリティソフトの弊害などをブログにしてみました。
さくらインターネットから過去に何回か支払催促の通知が来ていたのでメールを開いてみると詐欺メールでした。油断していたら誘導先URLをクリックしてしまうかもしれません。被害にあわないようにするために注意が必要です。
2024/3/14 遠隔操作, Windows11, 23H2, サポート詐欺, LogMeInRescue, ESET, WindowsUpdate, セキュリティ
サポート詐欺にひっかり遠隔サポートまでされたWindows11のパソコンを触る機会ができたので色々と調べてみました。どうも、LogMeInRescueという遠隔ソフトをつかって詐欺をするようですが、他にウイルスなどが仕込まれてないか心配でしたがシステムの復元で対応してみました。
2024/1/5 McAfee, マカフィーリブセーブ, 広告, PC Optimizer, 通知, PCオプティマイザー, 信用性, セキュリティ
ある日突然、パソコンのディスクトップ右下にMcAfeeからシステム通知が出るようになりました。クリックして見ると、PCオプティマイザーの購入さいとに誘導されました。セキュリティソフトのメーカーがこのような広告を勝手に人のパソコンに表示させて良いものなのでしょうか?
2023/9/15 GoogleAdsense, GDPRメッセージ, EEA, 個人情報, データ保護
「欧州経済領域と英国で AdSense による広告配信を引き続き実施するには、Google 認定の CMP を使って GDPR メッセージを表示してください。2024 年 1 月 16 日までに表示されないと、その後、メッセージは自動的に表示されます。」いつものことですが、突然メッセージがきて何をどう対処したらよいのか困惑しました。
iPhoneのパスコードが不明な場合に、パスコード解除してくれるBuhoUnlockerというソフトを使って実際に、自分のiPhone8のパスコードを解除してみました。試用して分かった重要なことですが、これはただ単にパスコードを解除するソフトではなく、スマホを初期化するソフトだという事です。
2023/6/28 メールフォーム, PerlMailer, MailForm01, スパムメール, セキュリティ, フォームメール, SPAM, CGI, PHP
PerlMailerというcgiプログラムを使って設置してあったフォームメールがスパムメール被害に遭遇しました。短時間で500件以上のスパムメールが届き、FAX転送していたので紙が無駄にされました。【MailForm01】PHP多機能メールフォーム フリー(無料)版を使ってフォームメールを再設置したので今後のスパム対策に期待したいと思います。
2023/7/8 McAfee, Windows11, VPNが接続できない, セキュアVPN, WindowsUpdate, 更新プログラム
Windows11のパソコンだけある時からVPN接続ができなくなりました。なぜかMcafeeのセキュアVPNを有効にすると接続できるのですが、セキュリティが強すぎるのかリモートディスクトップが接続できません。結局Mcafeeの再インストールで解決したという原因不明なのがWindowsパソコンです。
ココがポイント やりたい事は、1つのデータベースファイル(FileMakerPro19)を日付管理でバックアップしたい! BingAIで問い合わせする ChatGPTの方はデータベースが ...
フリーソフトをインストールしたら、翌日突然、ESTARTという広告バーがPCのディスクトップに出現するようになりました。ウイルスセキュリティも入っていましたが反応しません。拡張機能では、買い物ポケットがインストールされそうになりましたが拒否しました。
2022/8/31 オンプレミス, UbuntuSerever20.04, SSL, netowl, WEBデータベース, Server, レンタルサーバー, FileMaker, WebDirect
UbuntuServer20.04でのFileMakerServer(オンプレミス)を構築した流れをまとめてみました。SSL化導入には、レンタルサーバーを使いましたが何とか運用できそうです。
2022/8/30 ポート閉じる, ポート開放, NMAP, 接続できない, VirtualBox, VNC, UbuntuSerever20.04, TigerVNC, TightVNC, ポートが空かない
VirtualBoxにて、UbuntuServer20.04をインストールしファイアウォール設定をしました。ufwファイアウォール設定にて、ポートを開けたのに、外部からnmapで確認すると閉まっていたりして挙動が変です。VNCServerをインストールして接続実験などを行った結果、TightVNCでの接続にて成功しました。
VirtualBoxに構築したUbuntuServer20.04.4 LTSでファイアウォール設定と実験をしてみました。ポートの開閉方法やファイアウォールの起動停止方法などのコマンド解説もしています。
© 2025 PCTips