パソコン(ソフト)

ローカル動画生成AI【FramePack】で動画生成した結果

動画生成AIをクラウドで有料利用

動画生成に興味を持ってからクラウドで動いている動画生成AIを試しては、

ココがポイント

AIの進化と落胆に翻弄されている!

これから、ブログにてサービスの一つ一つは紹介していきますが、画像生成AIだけでも、Canvaのようなサービスから、Filmoraのような動画編集ソフトにまで搭載されるようになりました。

Canva 画像生成

※ネットから拾ってきた美少女生成プロンプトにて制作

しかし、なかなか自分が

ココに注意

思うようなイメージの画像生成を一発で作成することができません

なんどもプロンプト(指示をする文章)を修正しては画像生成していると、時間もかかるし、有料プランのクレジットの消費も激しいです。

無料で生成してくれるAIサービスも増えては来ていますが、無料クレジットも直ぐに消費されて思うようなイメージにたどり着くまで行くことはありませんでした。

そこで、ある程度綺麗に出来上がった元サンプルを元に画像生成してくれるような、「SEAART.AI」のようなサービスを使い始めてしまいました。

美少女サンプルも沢山あるので、簡単に美少女が生成することが可能にはなりましたが・・・

上半身だけの映像から全身映像の指示を出してもなかなか思うような画像を生成することができません。

仮にできたとしても、心霊写真のような生成も少なくありません。

静止画像だけでも、これだけ大変なのに、動画になるともっと大変なのは想定できますね。

AIは進化していくとは思いますが、現時点では、期待し過ぎると落胆することになりますね。

 

静止画から動画にするのはムズイ

SEAART.AIでも、静止画から動画生成することができるのでやってみました。

クレジットはガンガン減りますが、思ったような動画生成ができません。

SEAART.AI

そこで、「PixVerse」という画像から動画生成できるサービスをやってみました。

ネットで検索したり、チャットAIに聞いたプロンプトで指示を出してもイメージ通りの動画が生成されません。

PixVerse

何度もプロンプトを修正してやってみましたが、イメージ通りの動画生成をすることができませんでした。

しかたなく、エフェクト機能を使って簡単に動画生成できる作業に変更してみましたが、見事に良い動きをしていますが・・・心霊動画になりました。

PixVerse 心霊動画

手が3本になっちゃってますね。

まだ、AIの動画生成レベルは、こんなもんなのでしょうかね!?

 

FramePackをインストール

なんだか、YouTubeを視聴していたら、ローカル環境で動く「FramePack」というソフトを見つけました。

クラウドの動画生成AIで落胆しかけている状態なので全くきたしていませんでした。

Windows版があったので、さっそくインストールしてみました。

FramePack

さらに詳しく

セットアップするまでパソコンに詳しい人でないと難しいかも

というのは、Windowsのインストーラーが付属してないので、手動で設定する必要がありました。

ダウンロードしたファイルを解凍すると、自分の場合は、フォルダことProgramFilesに移動させて、update.batのバッチファイルをダブルクリックして動かしました。

動かすときに、WindowsのPC保護でひっかかりますが、実行させて先に進みました。

実行されると、DOS画面が起動して何やら処理をしているようです。アップデートが終わったようなので、run.batをダブルクリックしてFramePackを起動させました。

再度、DOS画面が起動して何やら処理をしているようです。

パソコンに慣れてない人だと、DOS画面が出てきた段階で挫折してしまうかもしれませんが、難しくは無いのでやってみる価値はあるかもしれません。

起動すると下記のような作業画面がウエブブラウザを自動で起動させて、「127.0.0.1:7860」で起動しました。

FramePack

 

FramePackを使って動画生成する

実際に、FramePackを使って動画生成をする為に、静止画像をインポートして、プロンプトは、QuickListにあるものをクリックして、Total Video Lengthを5秒に設定して実行してみました。

FramePack

ちなみに、自分のパソコンは、GPUとして、RTX3090という高額グラボを搭載しています。

ゲーム専用マシンとして組み上げた自作PCなのですが、そこそこ高性能パソコンだと思います。

詳細の構成の方は、下記のリンクを参考にしてみてください。

【ゲーム配信】初心者おじさんが参加型ゲーム配信

 

動画生成している間は、めちゃくちゃ、GPUやCPU、そしてメモリを消費して処理をやっていました。

5秒程度の動画生成に、30分程度はかかっていたように思えます。

このパソコンスペックでも高負荷かかっても、この程度の時間がかかるので、低スペックパソコンでは、使いものにならないか、長時間かかるかもしれません。

そして、生成された動画は下記のようになりました。

FramePack 動画生成

ココがおすすめ

対象人物だけ、ちゃんと踊っています!

いままで、クラウドで処理された動画生成AIで心が折れそうになっていたので、FramePackで光が差した重いです。

いいんじゃないですかね!?

一瞬だけ、首が回り過ぎだろ!って思えるフレームもありますが、動画編集でどうにでもなる範囲です。

FramePack 動画生成

 

FramePack動画生成が無料で使える

なんで、FramePackが無料なのかはわかりませんが、「ControlNet」や「Stable Diffusion」のWebUI「Fooocus」を開発した開発者lllyasviel(イリヤスフィール)氏に感謝したいと思います。

全く期待していませんでしたが、下手なWEBサービスでの有料プラン動画生成AIよりも、FramePackの方がクオリティも良いように感じました。

FramePack 動画生成

5秒程度から、15秒程度の動画を生成してみましたが、心霊動画も極力少なく、手足の数が違うような事もありませんでした。

このソフトが、無料だし、ローカル環境で使えるのはうれしいですね。

今後、この動画生成AIを使ってミュージックビデオを作成してみようと考えていますので、よかったら、まっつんつんのチャンネルの一つ「黙(Mokuvlog)」をよろしくお願いします。

 

 

-パソコン(ソフト)
-, , , , , , ,

Translate »

© 2025 PCTips