OperatingSystem

Windows10を無料でサポート延長した手順

さらに詳しく

Windows10のサポート期限を延長してみました!

WindowsUpdate画面に「今すぐ登録」

Windows10サポート延長 今すぐ登録

Windows10のサポート期限である2025年10月14日(火)の前日にWindowsUpdate画面をみて見たら、「今すぐ登録」というリンク先がありました。

どうも、これがいわゆる1年間延長してサポートが受けられるというものかもしれません。

 

Windows10サポート延長した手順

さっそく、「今すぐ登録」のリンクボタンをクリックしてみました。

Windows10サポート延長 今すぐ登録

ここは、何も考えずに「次へ」をクリックしました。

Windows10サポート延長 今すぐ登録

ここも何も考えずに、「登録」しました。

でも、気になったので、「拡張セキュリティ更新プログラム」というのもクリックしてみました。

なぜか、Windowsバックアップの画面に誘導されました。意味不明???

Windowsバックアップ

Windowsバックアップってのは、OneDriveの事じゃないのでしょうかね???

無視して最後の画面を見る事にしました。

Windows10サポート延長 今すぐ登録

登録画面

これで2026年10月13日まで大丈夫なのかな!?

 

「今すぐ登録」が無い場合がある

ネット検索すると、「今すぐ登録」が無い場合があるらしい。

なんだか、OneDriveを起動しないとダメだとか、Windowsバックアップの何かをしなければダメだとかあるらしい・・・メンドクサイ!

いま確認すると、WindowsバックアップとOneDriveとは意味が違うらしい。

とりあえず、自分がやったことは、「設定」画面を開いた時に、「PCをバックアップする」「続行」という表示があったので続行しただけです。

Windowsバックアップ設定

余談ですが、「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」画面がでたあとですが、切っていたOneDriveを起動すると、「読み込み中です」で止まっている状態になりました。

でも、Windowsバックアップとは違うらしいので、停止して、いつものように起動しない設定にしておきました。いいのか悪いのか分かりません。

 

不可解な事ばかりな延長という仕組み

現在使用しているWindows10を延長させましたが、

ココに注意

サポート延長された事を確認する方法が見つかりません!

「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」という最後の画面は「完了」押した後は、再度表示させる方法もわかりません。

マイクロソフトアカウントにアクセスしてみましたが、それらしき表記も見当たりません。

そして、「設定」を再度開くと下図のような画面がでてきました。

Windows10サポート延長

2026年10月13日まで、延長されました!って出ないんかい!?

「今後の対応を検討する」をクリックすると、Windows11の購入推奨画面に誘導されました。

結局は、Windows11に早く乗り換えてほしいという気持ちは分かりますが、延長できたならできたという表示くらいして欲しいものです。

 

まとめ

よくわからないまま、「今すぐ登録」から「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」画面までたどり着きました。

過去のブログでも書きましたが、無料ESUでサポート期限延長することができるような事を知って、条件などもめんどくさいなーっておもっていました。

Windows10のサポート期限(2025年10月14日)を1年間延長できる無償セキュリティ延長プログラム(ESU)

でも、「今すぐ登録」がでているなら簡単に延長することができようにも思えます。ただ、これで本当に延長できたらの話になります。

ココがダメ

延長された事が再度確認できない限りは不安が残ります!

下の画面がでたら確実に2026年10月13日まで延長できたのかを追跡してみたいと思います。

Windows10サポート延長 今すぐ登録

-OperatingSystem
-, , , , , , ,

Translate »

© 2025 PCTips