ココがポイント
FileMakerServer2025とFileMakerPro2025のソフトウエアアップデート作業の備忘録
ClarisのFileMakerはMicrosoftの様な販売方法
Microsoftのオペレーティングシステム(以下OSに略)であるWindowsやOfficeと言ったソフトは、昔は売り切りでしたが、ほぼサブスクリプション方式に販売方法が変更されて、毎年一定額の料金が徴収されるようになりました。
更に、定期的にソフトウエアのアップデートを繰り返してセキュリティ向上やら操作性の進化などをうたい文句に旧OSや旧ソフトをサポート切れと脅しを通知したり、使えなくしたりという手法で売り上げを上げているような優良企業様です。
そして、Clarisのデータベースソフトも同じ様に、年間ライセンス料が発生して制限を設けているばかりか、ソフトウエアのアップデートを繰り返しています。
何も作業の発生しないアップデートならば、まだ許せるのですが、Serverに関しては、それ相当の知識と作業時間を要する事になります。
過去に構築したデータベースが、FileMakerServer19+FileMakerPro19だったのですが、どうらや製品サポートが切れているようです。
ということで、今回已む無く現時点(2025年10月)の最新版にてソフトウエアをアップデートする作業工程を備忘録にしておきます。
FileMakerPro2025をソフトウエアアップデート(失敗)
![]() | ![]() |
ココに注意
バージョン19.6では、FileMakerPro2025にソフトウエアアップデートできない!
毎年しっかり、ライセンス料を支払っているのに、こんな障壁を勝手に設けるとは困ったものです。
調べてみると、いったん、FileMakerPro2024にすればいいらしい・・・しかし、同じエラーでアップデートできません。なんで???
FileMakerPro2025を新規でインストール(成功)
仕方なく、新規でFileMakerPro2025をダウンロードしてインストールしました。
ダウンロードファイルは、ライセンスを持っている人しか入れないClarisの自分のコントロールパネルからダウンロードしました。
ダウンロードファイルがあるサイトに、ライセンスもダウンロードする場所もあるので、一緒にダウンロードしておきます。
インストールする時に、そのライセンスファイルを読み込ませないと評価版になりますので注意が必要です。
FileMakerPro19.6はアンインストールしていませんが、ファイルメーカーのアイコンがFileMakerPro2025に変更されました。
つまり、2025をインストールすると、fmp12のファイルメーカー拡張子ファイルは、2025専用に設定を変えられてしました。
19.6で起動したい時は、19.6のプログラムファイルを起動してから、ファイルを開く手順で起動することはできるようです。
FileMakerServer19.5にFileMakerPro2025から接続
ダメだとはわかっていますが試しに、FileMakerPro2025にアップデートされた状態で、いつものようにFileMakerServer19.5に接続してみました。
ココに注意
サーバーのバージョンが違うとしっかりと弾かれるようです!
※次回のブログにて、FileMakerServer2025を構築して接続する予定です。
FileMakerPro19.6をFileMakerPro2025で読み込む
ココに注意
過去の経験で、バージョンが古いと変換がうまく行かない!?
という事があり、結局、FileMakerPro19.6でプログラムを作り替えたという経緯がありました。
その時は、拡張子もfp5だったり、fp7だったりして段階的に変換をしたことがありましたが、うまく動きませんでした。
今回も不安はありましたが、拡張子が同じなので、互換性は高いと推測していました。
ローカルバージョンで起動してみると、下記のようなエラー表示がでましたが普通に起動することができました。
これは、ローカルエリア内で複数のPCで共有する為の設定がオフになっているというメッセージのようです。
「ユーザなし」にチェックを変更設定したらメッセージがでなくなりました。
そもそも、FileMakerは、複数台パソコンで共有する場合は、FileMakerServerをたてろ!って言っているのに何で、共有機能があるのでしょうかね?
パソコン2,3台の少数パソコンなら共有でもちゃんと動くのでしょうかね???
ただ、今回は仕事で稼働しているような状況なので、FileMakerServerを構築して動かしています。
【FileMakerServer2025+FileMakerPro2025】ソフトウエアアップデート作業全行程(2/4)