ココがポイント
今回は、パソコン納品がしっくりいかなかった事を経験談として残しておきます!
念を押して確認してPC受注
数ヶ月前に、現在使用中のノートPCの動作が重いという現象から、メモリを増設しました。
タスクモニターを確認すると、8GBメモリの90%以上が使用されており、CPUを含めた他の能力というより、メモリが足りない為の動作遅延と判断しました。
その為、メモリを32GBに増設して余裕を持たせて継続利用をしてもらっていました。もちろん、ワード、エクセルに関しては動作問題なくサクサクと動いていました。
しかし、そのノートパソコンの動作が鈍いので入れ買いたいという事になりました。特にネットバンキングで鈍かったり、PDFファイルが出力できなかったりしたようです。
そこから、すべての動作が鈍いのか?ネットバンキングだけ鈍いのか?などを確認して、
ココに注意
すべてが鈍いというので新品購入という経緯
になりました。過去の経験から、CPUが100%に張り付いて、HDDなども100%に張り付いている状態なら、初期化や新品購入を勧めます。
本当に全てにおいて鈍いのですね!って念を押して確認しました。
事務的には性能良い画面大き目で準備
事務的には、性能の良いPCをセレクトして画面も大きなPCを準備しました。
PC構成
- インテルR Core Ultra 5 235R (13 TOPS NPU, 14 コア, 最大 5.0GHzまで可能)
- 16GB: 1 x 16GB, DDR5, 最大 5600 MT/s
- 1TB SSD TLC 400-BSWR
- 内蔵 グラフィックス 490-BKSX
- WLAN ドライバー インテルR Wi-Fi 7 BE200 555-BLZD
- Windows 11 Pro
モニターも大画面で4K物をピックアップしました。
ココに注意
Officeは、Microsoft365があるらしい!
初期設定から嫌な予感が漂う
最近のWindowsPCは、何かとメンドクサクて、アカウント設定などが困難になっています。
多少、マイクロソフトの仕組みが分かって、自分のマイクロソフトアカウントなどでOneDriveとかを使いこなしているならいいのですが・・・。理解されてない状態のユーザーに販売となると敷居が高くなります。
仕方なく、初期設定時点でネット環境を切って、ローカルアカウントで登録しました。
https://pctips.jp/operatingsystem/windows11-local-account-registration/
もう、マイクロソフトとしては、マイクロソフトアカウントでログイン(起動)させることが前提になってきていますので、初期設定を代行する事も困難になっています。
しかし、なんとか、ローカルアカウントで設定すれば、決められたパスワードだけ知っていればログインすることが可能となります。
そして、Microsoft365の代行は苦労することになりました。
まず、ユーザーが教えてくれたパスワードでは、マイクロソフトのアカウントにログインできませんでした。
ココに注意
マイクロソフトアカウント(メールアドレス)にコードを送信してからの認証確認
そうなると、まだ、Outlookにメール設定もしていませんので、コードの確認ができません。
仕方なく、納品時に、コードを確認してログインしてからMicrosoft365のインストールをする事にしました。
つまり、現場じゃないと出来なかった初期設定になります。
https://pctips.jp/pc-soft/microsoft365/
現場でMicrosoft365インストールで心折れる!
マイクロソフトアカウントのパスワードが分からなくて、メール送信したコードからログインするというメンドクサイ事をして、Microsoft365をインストールファイルをダウンロードして実行させました。
「すぐに完了します。」となっていましたが、5%くらい進捗バーが進むと全く動く感じはなく、10分まっても全く進みません。
しかたなく、オフラインインストールする為のファイル(約5GB)をダウンロードしようとすると、2日くらいかかる予想計測がでていました。
ココがダメ
現場で何も作業ができない待ち時間ほど苦しい事はありません!
fast.comで回線スピードを計測すると、70Mbpsは出ているので問題無いはず、しかし、ダスクマネージャーで確認すると、約2Mbpsしかデータ受信していないのです。
では、マイクロソフトのサーバーが遅いか、ネット経路でボトルネックを起こしているしか考えられませんでした。
このユーザーのルーター環境をみると、NTTのフレッツ光を利用しているようですが、NTTのセキュリティー機器(CloudEdge)という機器がルーターと無線ルーター間に挟まっていました。
試しに、ブリッジしてみると、fast.comでの回線スピードがちょっとだけ速くなりましたが体感的には変わりませんでした。
次に、自分のスマホ(5G接続)でデザリングさせて接続してみると、15Mbpsになりました。
ココに注意
ネット環境に問題があるんじゃないの!?
fast.com継続では問題ないように見えましたが、体感速度が全く遅くて、ネット環境を疑い始めました。
持ち帰ってMicrosoft365の設定が5分で完了
全く進捗が進まない状態に心が折れたので、持ち帰って自分のネット環境でMicrosoft365の設定をしたら、ものの5分で完了しました。
完全に、ユーザー側のネット環境に何かしらの問題があることが確信持てました。
そして、Microsoft365の代理インストールの壁に再度阻まれました。
ココに注意
Word、Excelなどを起動するとライセンス認証でストップ
マイクロソフトアカウントにログインが必要となり、パスワードの分からない状態なので、再度現場で認証コードを確認するしか方法がありませんでした。
初期設定する為だけに、何度も現場と往復する羽目になり精神的にも疲労困憊になりました。
メール設定情報を借りてきていましたので、Outlookにマイクロソフトアカウントとして使用されているメールアドレスを体験版(ライセンス認証できないので)で設定しようとしたら、メールが設定できません。
さらに詳しく
OutlookのIMAP設定なら自動でメールサーバーなどを設定してくれるのでは???
ユーザーから借りてきたメールサーバー名が、ドメイン名じゃないようです。※調べるとXserverを使っておりドメイン名じゃなかった。
結局、メールの設定もできずに、Officeのライセンス認証は現場で確認することにしました。
再度現場でメール設定で疲労困憊
現場にいって、悪いネット環境ながらも、インターネットには接続されているようなのでMicrosoft365(WordやExcelなどのOffice製品)のライセンス認証手続きを行いました。
他のPCから認証コードを受け取ってもらいマイクロソフトにログインして、Microsoft365の認証も完了しました。※このユーザーは、メールを複数台のPCで共有しています。
やっとワードやエクセルも使えるようになり、Outlookにメールの設定段階まで行くことができました。
しかし、手動でメールサーバーを設定しようとしても、なかなか画面がでてきません。
くるくるとアイコンが回りながら待ち状態のまま中々画面がかわりません。
ようやく、画面が変わってXserver用メールサーバーの変更をしてみると、なぜか弾かれてしまいます。
本当なら、Xserverのコンパネに入ってパスワードなども確認したかったのですが、もう心が折れている状態なのでやる気が起きません。
また、情報を教えてくれと依頼してもなかなか探し出せないことが想像できていました。
ココがダメ
Outlookが嫌いな自分としてはストレスMAX
なんで、Outlookのメール設定は、最初にメールアドレスを入力させて、手動設定にチェックをいれたにも関わらず、手動設定画面が中々出てこないの?
もしかしたら、これもネット環境の影響かと思ってしまいました。
場所を変えて設定するにも、提示されたアカウント情報が正解なのかが確認できないので、既にできる範囲を超えています。
複数あるメールアドレスから、IMAP設定にて1個は完了しましたが、POP設定は断念しました。
その断念した理由は、IMAPの設定した時に、メールサーバーとの同期をすると思いますが、エラーで同期されてなかったのです。
つまり、これは回線に何かしら障害があり、同期もできない状況が想定されたからです。たぶん、ネット環境を変えればスグに同期する予想はできました。
プロとしてメール設定くらいできない事に残念がられたと思いますが、ネット環境や、アカウントの情報が正確で無かったりしたら設定はできません。
とりあえず、プリンタ設定やNAS接続、データの引っ越しだけして納品終了とさせていただきました。
なんで、こんなにもめんどくさいんだ!!
次回の納品の為のまとめ
Office系のソフトは、Microsoft365のようなサブスク型じゃなく、買い切りタイプにするのがいいですね。
もし、サブスク型なら、本人にやってもらうか、しっかりとログインパスワードを調べてもらうことが重要だと思います。
ココに注意
fast.comなどの回線スピード計測は疑うこと
回線スピードの計測サイトなどで問題ないと判断しても、実際の体感では回線速度が遅い場合があるようです。
Yahooなどの記事でも、読み込みが遅かったり、表示速度にムラが合ったりという体感がある場合は、回線を疑うことが必要だと思いました。
あとあと、現場のネット環境を調べてみると、ネットを使用するCADソフトがぶら下がっていたり、ライブカメラがあったり、見積ソフトなどがSqlserverなどを使ったサーバー&クライアントで動いていたりといったネットが混雑する要因が沢山ありました。
ネットバンキングが遅かったり、CADが遅かったり・・・といった症状があるようですが、そもそも光回線1回線に、5台以上のPCがぶら下がっています。
更に、光回線もどのくらいのスピードがでるプランに加入しているのかもわかりません。
そのようなネットやPCが遅くなる要因が沢山ある訳ですから、何かしら対策したほうが良いかと思います。
自由なメモ
しかし、初期設定も困難なネット環境ってどうなんでしょうね!
いずれにしても、次回同じような案件のパソコン納品があった場合は、今回の困難で疲労したような事案を解決できるなら受けるようにしたいと思います。
本人じゃないと分からないような初期設定は請け負わない方が無難ですね。