溜息しかでないMicrosoft戦略
Windows95からMicrosoft社のOS(オペレーティングシステム)を使い続けているユーザーの一人としては、溜息しか出ないMicrosof社の対応に嫌気が指しています。
ココがダメ
Windowsのバージョンが変わる度に費用がかかる!
さすがに、Windows95とか、XPじゃ使い物にならないので、Windows7あたりのバージョンアップでの費用は仕方ないと考えていましたが、8が出て、10が出て、11になって行くうちに、ユーザーとしては、そんなに使い勝手が良くなっている訳でも無く、進化している訳でもないのにパソコンをバージョンアップごとに買い替えるのはためらいます。
しかし、Windows〇のサポート期限が〇〇〇〇年〇月〇日なんて期限を付けられると、以降は使えないと錯覚を起こします。
現に、Windows7以降に関しては、インターネット接続が当たり前の時代になったので、危険性を煽りバージョンアップをするように緊急性を様々な形で案内されました。
そうすると、パソコンに詳しくないユーザーだとパソコン本体の買い替えしかなくなり余計な出費が掛かる事になります。
パソコン業界が潤う事は良いのかもしれませんが、ユーザーにとっては現在使えるパソコンを廃棄するなんていう決断をするのは勇気がいる事だと思います。
ココに注意
2025年10月14日(火)Windows10サポート終了
Windows11にアップグレードできる比較的新しいWindows10ならアップグレードと言う選択肢もあるのでチャレンジしても良いかとおもいます。
しかし、システム要件を満たしてないWindows10の場合は、強制アップグレードしかありませんし、たとえアップグレードできたとしても色々な不具合が伴うことは覚悟して使う事が必要になります。
https://pctips.jp/operatingsystem/mediacreationtool-windows11/
https://pctips.jp/operatingsystem/windows11-upgrade/
そんなWindows10の事情ありますが、この度、
ココがポイント
MicrosoftからWindows10のサポート期限を延長できるサービス
があることがわかりました。
Windows 10の拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム
Windows 10拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラムを使用すると、プログラムに登録されている PC のセキュリティ更新プログラムを受け取るオプションが提供されます。 ESUは有料プログラムであり、あらゆる規模の個人や組織に、サポート終了日を過ぎたWindows 10デバイスの使用をより安全な方法で拡張するオプションを提供します。 Windows 10 ライフサイクルの詳細については、「Windows ライフサイクルに関する FAQ」を参照してください。
2025 年 10 月 14 日にサポートが終了した後もWindows 10を引き続き使用することを選択した個人または組織は、PC を有料 ESU サブスクリプションに登録できます。 ESU プログラムを使用すると、PC は、サポート終了後も年間サブスクリプション サービスを通じて重要で重要なセキュリティ更新プログラムを引き続き受け取ります。 Microsoft セキュリティ応答センターでは、セキュリティ更新プログラムの重大度の評価を定義します。(引用:Microsoft)
ココがダメ
Windows10を使い続けたければ、金払え!
ということですね。溜息しか出ない対応に何とも言えません。
もう、Windows10も世に出たのが、2015年7月29日のようなので、10年が経過していますので、バージョンアップするのはわかります。
そして、パソコンを10年も使い続けていればハード的にも故障が増えて自然と買い替えが起きると思うのですが、一方的に期限を設けて、延長したければ金払えという姿勢には共感できません。
Microsoft社に関しては、パソコンで沢山の恩恵を我々は受けている事は理解していますが、昔からの上から目線の姿勢には反抗心が生まれてしまいます。
自分は、ESUプログラムを使うつもりはないので、詳しくは調べていませんが、法人で年間61ドル(1ドル150円換算で9,150円)、個人で年間30ドル(4,500円)と設定されているようです。
ESUプログラムを使用する方法
ココに注意
よく寄せられる質問を読んでも理解できません!
MicrosoftのESUに関するホームページを読んでも、複雑すぎて読む気がなくなりますし、Windows10をそのまま使おうとしている貧乏人の為にわざわざ用意したサービスなんだよって感じが拭えません。
なんだか、年間利用料も翌年から倍になるとかならないとか・・・???
最長3年間だとか・・・???
サポート終了日を過ぎた Windows バージョンでは、一般的なサポートは提供されません。 Windows 10 ESU には、ライセンスのアクティブ化、インストール、および ESU 自体の可能な回帰のサポートのみが含まれます。(引用:Microsoft)
Windows10パソコンが不具合を起こしてもMicrosoft社に電話する人はいないかと思いますが、ESUを適用すると、セキュリティ更新プログラムを引き続き受け取ることが可能というだけのようです。
本音は、結局Microsoftとしては、ESUサービスなんて使わないで最新のWindows11を買えよ!って事だと思います。
ウイルスセキュリティ対策していればOK?
Windowsのサポートは切れても、有料のウイルスセキュリティソフトを入れていれば安全じゃないのか?と思いますがどうなのでしょうか?
ウイルスに感染した場合やトラブル等、ウイルスバスター クラウドのサポートについて2025 年 10 月 14 日以降、当面、ウイルスバスター クラウドのサポート対応を継続いたします。
ただし、2025 年 10 月 14 日以降、Windows 10 に起因する不具合については修正できない可能性がございます。ウイルスバスター クラウドのWindows 10 サポート終了時期は決まり次第、ご案内させていただきます。
マイクロソフト社によるサポートが終了すると、Windows Update を介した Windows 10 のセキュリティ修正プログラムが提供されなくなります。お早めに Windows OS のアップグレードやパソコンの買い替えをご検討ください。(引用:トレンドマイクロ)
調べてみると、Windows7の時も、約20%のユーザーが旧OSを使用し続けた結果、被害が拡大した事例が報告されているという内容を見つけました。
有料のウイルスセキュリティを入れておいても、Windows自体のサポートが切れている状態では、危険な状態には変わりないようです。
下記のサイトで、WindowsのOSを家に例えてサポート期限切れの解説が分かりやすかったのでリンク貼っておきます。
Windows10を使い続けるならESU
結局、有料のウイルスセキュリティを入れておいても、Windows10のサポート期限が切れたらリスクが高まる事は確実なようです。
やっぱり、Windowsパソコンを使い続ける場合は、Microsoftの有料サービスの呪縛からは逃れられないようです。
とはいえ、ESUを利用するにも、ちょっとメンドクサイので、自分は利用する気もありません。
たぶん、依頼されたとしても、Windows11のアップグレードか、システム要件に当てはまらない場合は、買い替えを勧めると思います。
https://pctips.jp/operatingsystem/windows11-improvement-upgrade2/
https://pctips.jp/operatingsystem/windows11-improvement-upgrade/